ePROとは

ePROについて
医療機関や臨床試験では、患者・被験者の様々なデータが収集されます。
医薬品の開発においては、臨床試験によってその有効性、安全性を検証することが必要です。近年では患者・被験者自身により直接新薬の有効性・安全性さらには有用性を評価するという考え方でPRO が重要視されています。
この被験者の主観的な指標は Patient Reported Outcome(PRO:患者報告アウトカム)と総称されています。
PRO は「患者の健康状態に関する患者から直接得られた報告に基づく測定」という評価方法です。(FDA ガイダンスの定義)
PRO尺度は質問票や被験者日誌のような症状や機能を測定するツールで紙などで記録を残していましたが、スマートフォンをはじめとした電子機器(electronic device)によるデータの収集も行われるようになりePRO(electronic Patient Reported Outcome)という手法が確立されました。患者・被験者が主体的に報告をおこなうことから、日本語では「電子的患者報告アウトカム」と訳されます。
【ePROの世界観】
ePROアプリで患者の声を収集、管理システムを通じて医療者へ連携
ePROの普及状況
ePROの関連臨床試験数の推移
日本のePRO普及率は研究の報告数からも高くない現状にあります。
普及が進んでいない大きな理由として、導入のコストや運用の手間、人材育成、インフラ整備の必要性などが考えられます。
日本におけるePRO関連の研究報告数
*ePROに関連するキーワードを「PubMed」「Google Scholar」「JRCT」「UMIN」などの論文データベースで検索
*3Hによる独自調査
ePRO普及が進まない原因とその対策
ePROを提供するベンダー側と導入する医療機関、また患者・被験者にも一定のハードルがあることが、 ePROが普及しない原因となっています。
医療機関や研究者のハードル
導入コスト
ベンダーによる導入しやすい
価格帯のサービス提供
運用の手間
ヘルプデスクなどの
サポート体制の充実
人材育成
ITスキル面の
人材教育サポート
患者・被験者のハードル
インフラ整備
ネットワーク環境の構築補助
デジタルデバイスへの抵抗感
快適に使用できるUI・UXを意識
ePROが広がることで下記のメリットが考えられます
医療業界のDXの推進
研究や新薬・治療薬開発の
サイクルの加速化
患者中心医療の発展への寄与
PROと比較したときのePROがもたらすメリット
インターネットやデジタルデバイスが普及する前は、PROは紙によるアンケートによって患者・被験者のデータを収集することが一般的でした。従来型のPROと比較して、ePROには以下のようなメリットがあります。
(1)紙の質問票の作成やそれにともなう人件費・印刷費の削減
紙で作成する必要がないので、印刷費がかからず資料を保管する場所も不要です。
(2)配送作業、開封作業が不要
個別に配送する作業がなくなり、同時に複数の患者・被験者の持つデジタルデバイスに配信することができます。
(3)データの集計や管理が簡単
患者・被験者が入力したデータはリアルタイムに、データベースに反映されるので、集計や管理が簡単に行えます。

(4)患者や被験者の利便性向上
患者・被験者は、ご自身のスマートフォンを利用したデータの送信ができるので、空き時間を使って簡単に操作をすることが可能です。万が一、入力を忘れていてもリマインド機能やメッセージで個別に連絡することが可能です。

(5)患者や被験者の主観的評価の正確性向上
実対面の状況の場合、患者・被験者が遠慮をして、正確な主観的評価を医療者に伝えられない状況があります。
ePROを使用することで、患者が主観的評価をありのままにお伝えしやすくなり、収集するデータの正確性向上に繋がります。

ePROの活用事例

ePROを使用した臨床研究の報告は、報告数自体が少ないことや症例数が少ないことなどが原因で、臨床的有用性が限定的であることも事実ですが、十分に注目に値する報告もされているのでここに紹介します。
患者電子日誌を使用して、がん患者の生存期間が5ヶ月延長
■研究概要

電子患者日誌報告によるケアと従来のケアを比較して、全生存期間(※1)を評価するために、以下の条件で研究を行いました。
対象:転移性固形がんの患者
期間:2007年9月~2011年1月
検証内容:通常のケアグループと電子患者日誌報告によるケアグループのいずれかへ無作為に割り振られた患者の全生存期間を評価する

■研究結果
参加者:転移性固形がん766名(乳がん19%、肺がん26%、泌尿器がん32%または婦人科がん23%)
結果:電子患者日誌を使用したがん患者の生存期間が5か月間延長した。
成功要因:
①患者がより長期間化学療法を継続できるように、副作用のより良い管理が可能になること
②症状が現れたときに担当医にリアルタイムで警告し、早期に対処できるようになったことで、
 問題となる合併症の併発前に管理するように促すことが可能となり、がん患者がよりよいケアを得られたこと
③症状をコントロールすることにより、患者がよりフィジカルを保ち、体調不良や寝たきりを避けることができたこと

注釈:

※1) 臨床試験において治療法の割り付け開始日もしくは治療開始日から患者さんが生存した期間のことを示します。

   英語ではOverall Survivalといい、OS(オーエス)と略されて使われています。

がん患者の症状や苦痛の軽減
■研究概要
がんの症状管理や身体的な苦痛への効果などを調べ、「ePRO」の意義を検証するために、以下の条件で研究を行いました。
対象:大腸がん、乳がん、生殖器のがん患者
期間:18週間
検証内容:自宅からオンラインで症状を報告
■研究結果
参加者:690人の患者と55人の医療従事者
結果:患者の症状管理が容易になる可能性があることが分かった。
内容:システムを使ってもらうことで、12週経過時までに症状悪化した人は、 通常管理の場合が56%だったのに対して、ePRO利用の場合は47%に減ることが確認された。18週経過の時点では、通常管理とePRO利用の間に差はなくなったが、この時点で目標達成ができていると感じられている人(自己効力感)と主観的な健康度を見ると、ePRO利用者のほうが高かった。
引用元:
1)New technology helps cancer patients manage symptoms
2)Absolom K, Warrington L, Hudson E, Hewison J, Morris C, Holch P, Carter R, Gibson A, Holmes M, Clayton B, Rogers Z, McParland L, Conner M, Glidewell L, Woroncow B, Dawkins B, Dickinson S, Hulme C, Brown J, Velikova G. Phase III Randomized Controlled Trial of eRAPID: eHealth Intervention During Chemotherapy. J Clin Oncol. 2021 Jan 8:JCO2002015. doi: 10.1200/JCO.20.02015. Epub ahead of print. PMID: 33417506.
PROと代表的な評価尺度について

PRO

PROは、臨床研究において用いられる臨床的な評価であるCOAs (※1) を、FDA (※2)が4つに分類した評価の1つになります(1) 。 
なお、これらを電子的に収集する場合は、electronicalの「e」を付けて、「eCOA」「ePRO」などと呼称します。

~COAsの4つの分類~
① Patient Reported Outcome (PRO:患者報告アウトカム)
患者の回答について、臨床医や他の誰の解釈も介さず、患者から直接得られる患者の健康状態に関するすべての報告のことを指す。
EORTC-QLQ-W30 (※3)やPRO-CTCAE (※4)など。

 

② Clinician Reported Outcome (ClinRO:医療者が評価したアウトカム)
PROが患者からの直接的な回答であるのに対し、ClinROは医療従事者による患者の症状などを評価する。
ECOG PS (※5)やCTCAE (※6)など。

 

③ Observer-reported outcomes (ObsRO:介護者が評価したアウトカム)
患者本人または医療従事者以外の者による観察に基づいた評価による測定を指す。
Pediatric Quality of Life Inventory™などの小児向けの評価法など。

 

④ Performance outcomes (PerfOPR:パフォーマンスアウトカム)
医療者の指示によるパフォーマンスを評価する方法指す。 例えば6分間歩行検査(6-minutes walk test: 6MWT)など。

注釈:
※1) Clinical Outcomes Assessmentsの略称
※2) アメリカ食品医薬品局(Food and Drug Administration)の略称、食品などを取り締まる米国の政府機関
※3) The European Organization for Research and Treatment of Cancer QLQ-W30の略称、がん診療における評価尺度
※4) Patient-Reported Outcomes version of the Common Terminology Criteria for Adverse Eventsの略称、患者自身が評価する国際的な
  有害事象評価基準
※5) Eastern Cooperative Oncology Group Performance Statusの略称、疾患による患者の日常生活能力への影響を測定するために、   米国東海岸癌臨床試験グループ(ECOG)が開発した標準的な基準(2)
※6) Common Terminology Criteria for Adverse Eventsの略称、医療者が客観評価する国際的な有害事象評価基準

転載・引用:
(1) Food and Drug Administration, Clinical Outcome Assessment (COA) Qualification Program
(2) 2012-2020 ECOG-ACRIN Cancer Research Group , “https://ecog-acrin.org/resources/ecog-performance-status/

注釈:
※1) Clinical Outcomes Assessmentsの略称
※2) アメリカ食品医薬品局(Food and Drug Administration)の略称、食品などを取り締まる米国の政府機関
※3) The European Organization for Research and Treatment of Cancer QLQ-W30の略称、がん診療における評価尺度
※4) Patient-Reported Outcomes version of the Common Terminology Criteria for Adverse Eventsの略称、患者自身が評価する国際的な有害事象評価基準
※5) Eastern Cooperative Oncology Group Performance Statusの略称、疾患による患者の日常生活能力への影響を測定するために、米国東海岸癌臨床試験グループ(ECOG)が開発した標準的な基準(2)
※6) Common Terminology Criteria for Adverse Eventsの略称、医療者が客観評価する国際的な有害事象評価基準

転載・引用:
(1) Food and Drug Administration, Clinical Outcome Assessment (COA) Qualification Program
(2) 2012-2020 ECOG-ACRIN Cancer Research Group , “https://ecog-acrin.org/resources/ecog-performance-status

PRO-CTCAE TM

PRO-CTCAETM は、既存のCTCAEを活かしつつPROの要素を導入した、患者の自己評価に基づいて有害事象を測定できる評価基準です。
国内外を問わず、がんの臨床試験における有害事象の報告に用いられる重症度規準として、長年にわたりNCI (※7)のCTCAEが広く用いられていますが、グレーディングは担当医師の判断によることから、特に主観的な側面が含まれる判断については患者の状態を正確に評価できない可能性が指摘されています。
また、実際に検査結果や客観的な規準に基づき、重症度のグレーディングを行う項目と比較して、主観的な判断が伴う疼痛、神経毒性、疲労感などの項目については、医師と患者の評価が相対的にずれるという研究結果が得られています。
この考え方をがん臨床試験の有害事象の評価に適用し、より正確度と精度の高いグレーディングを行う評価システムを構築することを 目的として、NCIの研究班(研究代表者:Dr. Ethan Basch)によってPRO-CTCAE TMが開発されました。 

PRO-CTCAE TM は、CTCAE にある 790項目から患者による主観評価が可能な78症状を抽出し、主に程度、頻度、日常生活への影響の側面から124項目の評価ツールで構成されています。想起期間は7日間です。項目は、PRO-CTCAE TM Item Library からもご確認頂けます。
また、2008 年から評価システムの開発が着手され、英語のほかにもスペイン語、ドイツ語など多言語で開発されています(3)
日本では、JCOG (※8)の研究グループがPRO-CTCAE TM日本語版を開発して、2017年2月よりNCIのWebサイトにて公開されています。

・PRO-CTCAE TM Item Library クイックガイド
https://healthcaredelivery.cancer.gov/pro-ctcae/item-library.pdf

 

・PRO-CTCAE TM 評価システムツール ダウンロードページ
https://healthcaredelivery.cancer.gov/pro-ctcae/instrument-pro.html

注釈:
※7) National Cancer Instituteの略称、米国の国立がん研究所
※8) Japan Clinical Oncology Groupの略称、日本臨床腫瘍研究グループ

転載・引用:
(3) 山口拓洋、川口崇 、宮路天平. Patient Reported Outcome(PRO)とPRO-CTCAE について.ファルマシア.54巻.3号.231項

患者・被験者から経時的に得られたアウトカムデータを一元管理
臨床研究に取り入れ実臨床に役立てる